保育内容
保育目標
[0歳児]
・ひとりひとりの子供の生活リズムを大切にしながら、安全で清潔な環境の中、健康に過ごせるようになる。
・甘えや要求を十分に受け止め、安心できる保育者との関わりの中で園生活を楽しむ。
・ひとりひとりの個人差に留意しながら、離乳の完成、歩行の開始を目指し豊かな感性や発語をはぐくむ。
・家庭との連絡を密に取りながら、保護者との信頼関係を築く。
[1歳児]
・家庭と連携を取りながら子どもとの信頼関係を築き、安心して過ごせるようになる。
・保育者に援助されて、食事・排泄・睡眠・着脱など、できるところをやってみようとする。
・聞く・見る・触れるなどの探索活動を通して用具・玩具・素材などに興味を持ち、視野を広げる。
・保育者と関わりながら、自分の思いを遊びのなかで動作や片言で表現し、友達への関わりへと広げる。
[2歳児]
・安心して自分の気持ちを表現しながら楽しく生活する。
・保育者との安心した関わりの中で、身の回りのことを自分でしようとする。
・自分の好きな遊びを十分に楽しみ、のびのびと身体を動かしたり、表現したりする楽しさを味わう。
・様々な経験をする中で自分の思いや要求を言葉で表し、保育者や友達との言葉のやりとりを楽しむ。
食育について
・季節の食材を大切にし、味や香り、触感、おいしさを伝える。
・様々な食材を五感(見て・触って・香りを感じて味を確かめて)で味わい、その食材に興味・関心を持つ。
・みんなで食べる楽しさを知る。
・自然の恵み、食べ物の大切さを伝えるとともに、調理する人への感謝の気持ちを育む。
・苦手な物でも意欲的に食べてみようとする気持ちを養い、少しずつ食べられるようになる。
・保護者と連携しながら無理のないように食事のリズムを作っていく。
年間行事予定
4月:入園・慣らし保育
保護者会(1回目)
5月:こどもの日の集い
春の遠足(3~5歳)
6月:じゃがいも掘り(2~5歳児)
健康診断(1回目)
歯科検診
7月:七夕、水遊び
8月:水遊び
9月:敬老の日(3~5歳/老人ホーム訪問)
※敬老の日の日のはがき製作
保護者会(2回目)
10月:食育講習会&給食試食会
親子レクリエーション大会
11月:だいこん掘り(2~5歳児)
保育参観・個人面談
消防署見学
12月:健康診断(2回目)
クリスマス会
餅つき大会
2月:豆まき
発表会
3月:ひな祭り
お別れ遠足、お別れ会
新入園児個人面談、入園説明会
※毎月、0歳児健診、身体測定、避難訓練を実施
※月初めにお誕生日会
一日の生活
下記は、保育園の一日の流れですが、年齢・月齢によって個人差があります。個々の成長合わせて保育をおこなっていきます。特に0歳児は個人差が大きい為、個々に合わせて授乳・食事・お昼寝・おむつ交換をおこないます(下記のタイムスケジュールは、大まかな流れです。ご参考までに!)
時 間 | 0歳児 | 1歳児 |
2歳児 |
7:00
|
・順次登園 (視診・検温) ・授乳、午睡、おむつ交換 遊び |
・順次登園 ・遊び ・トイレトレーニング |
・順次登園 ・遊び ・トイレトレーニング
|
9:15 9:45
|
・朝の会 ・散歩 (夏は、沐浴・水遊び) |
・朝の会 ・おやつ(牛乳) ・散歩の準備 |
・朝の会 ・おやつ(牛乳) ・散歩の準備 |
10:00 |
・散歩 (夏は水遊び) ・製作活動 |
・散歩 (夏は水遊び) ・製作活動 |
|
11:00 | ・食事、授乳 |
|
|
11:30 | ・午睡の準備、おむつ交換 | ・食事 |
・食事 |
12:00 | ・午睡 |
・午睡の準備 (着替え、トイレ) |
・午睡の準備 (着替え、トイレ) |
12:30 | ・午睡 |
・午睡 |
|
13:00 |
|||
14:30 |
・順次目覚め、検温、 おむつ交換 |
・順次目覚め、検温、 着替え、トイレ |
・順次目覚め、検温、 着替え、トイレ |
15:00 | ・おやつ | ・おやつ | ・おやつ |
16:00
18:00 20:00 |
・おむつ交換、遊び ・午睡、授乳 ・順次降園
・延長保育
|
・トイレ ・遊び、体操 ・絵本の読み聞かせ ・順次降園 ・延長保育
|
・トイレ ・遊び、体操 ・絵本の読み聞かせ ・順次降園 ・延長保育
|
時 間 | 3歳児 | 4歳児 |
5歳児 |
7:00
|
・順次登園 ・遊び ・トイレ |
・順次登園 ・遊び ・トイレ |
・順次登園 ・遊び ・トイレ |
9:00
|
・朝の会 ・おやつ(牛乳) ・散歩 |
・朝の会 ・おやつ(牛乳) ・散歩 |
・朝の会 ・おやつ(牛乳) ・散歩 |
10:00 |
(夏は水遊び)
・製作活動 |
(夏は水遊び) ・製作活動
|
(夏は水遊び) ・製作活動 |
11:00 |
|
||
11:40 11:50 |
・食事 |
・食事 |
・食事 |
12:40 |
・午睡の準備 (着替え、トイレ) ・午睡 |
・午睡の準備 (着替え、トイレ)
|
・午睡の準備 (着替え、トイレ)
|
13:00 | ・午睡 |
・午睡 |
|
14:00 |
|
||
14:30 |
・順次目覚め、 着替え、トイレ |
・順次目覚め、 着替え、トイレ |
・順次目覚め、 着替え、トイレ |
15:00 | ・おやつ |
・おやつ |
・おやつ |
16:00
18:00 20:00 |
・帰りの会 ・トイレ ・遊び、体操 ・絵本の読み聞かせ ・順次降園 ・延長保育
|
・帰りの会 ・トイレ ・遊び、体操 ・絵本の読み聞かせ ・順次降園 ・延長保育
|
・帰りの会 ・トイレ ・遊び、体操 ・絵本の読み聞かせ ・順次降園 ・延長保育
|
いずみ保育園の保育について
大人になって社会に出た時に自分のやりたいことが明確でそれに向かって前向きに進んでいこうとする気持ち、あきらめない・くじけない真の強さと思いやりや優しさを持った大人になってほしいと思っています。そのために以下のような保育をおこなっています。
乳児期(0~2歳児)の保育について…
この時期は、家庭においては「保護者」そして保育園では「先生」との関わりがとても重要になりますので、一日の保育園生活を通して基本的な生活習慣を身につけると同時に、甘える時は甘えられる環境を作り(「甘やかす」のではなく「甘えさせる」こと)、自分を受容してもらえたという感情を大切にしていきます。その中でやっていいこと・いけないことの善し悪しまた友達との関わり方を伝えていきます。
幼児期(3~5歳児)の保育について…
0~2歳児で培ってきたことを基礎(基盤)としながら、基本的生活習慣をしっかりと身につけ就学前までには自分で判断し、自分の力で自信を持って行動できるようになることを目標としていきます。
特に外遊びを大切にし、毎日様々な公園などに出かけます。太陽の陽を浴びて、遊びの中で様々な事を学び・丈夫な体作りをしてほしいと思っています。
またこの時期は、友達との関わりから多くの事を学ぶ時期でもあります。その関わりの中で約束事やルールがあることを知り、学び、行動すると同時に、経験したことのないことでも「やってみよう!」とする意欲や乗り越えようとする気持ち、時にはうまくいかないことがあっても「次は、頑張ろう!」とする気持ちを持てるようにしていきます。また友達や自分よりも小さい子(または生き物)に優しさをもって接し、思いやる気持ちをはぐくんでいきます。
また下記の様な活動を取り入れることにより、心身の成長を促しています。
①英語による活動… ※Otoicの先生による指導
英語に親しみ、英語という別の言語があり色々な人とのコミュニケーションを取る楽しさを知ること。また英語で歌を歌ったり、体を動かしたりしながら自己表現する楽しさ、一生懸命に自分の気持ちを伝えようとする心、そして「英語を使うことができた!」「伝わった!」という喜び、おもしろさ自信・達成感、沢山の友達と作品(劇)を作りながら、自己表現を引き出すことを目的としています。
※英語が話せるようになることを目的にしていません。
②そろばんによる活動(5歳児)…※「練馬計算能力スクール」の先生による指導
数に親しみを持ち、数の概念や楽しさをを知ること、また一定時間にきちんと座って先生(人)の話を聞くことを目的とし、小学校へ行く頃に「自分はお兄さん・お姉さんになる!」と期待感を持ち、学習しようとする気持ちを引き出せるよう保育活動に取り入れていきます。
③空手による活動… ※尚心派糸東流空手道拳心会の指導者による指導
先生に指導を受ける前には「お願いします。」、終わった時には「ありがとうございました。」と大きな声で挨拶すること、きちんと返事をすること…などの礼儀を身につけること、またお父さん・お母さん、先生、上の人に対する敬いの気持ちを持つこと、空手を通して丈夫な体作り・体力作りをしていきながら何事にも一生懸命に取り組む姿勢を身につけること、空手の楽しさを知ることを目的としています。
④テニスによる活動(3~5歳児)… ※ビックKテニススクールのコーチによる指導
ラケットや小さなボールといった道具を使って体を動かす楽しさを知ること、また経験したことのないスポーツに対する興味を引き出すことを目的としています。
保育に関する相談・苦情
保護者の皆様が安心して預けられるように、園の利用に関しての相談を行います。どんな事でもお気軽にご相談ください。
※受付方法は、面接・文書・電話などの方法でご相談を受け付けます。
◎相談・苦情の受付担当…主任
◎ 〃 の解決担当…園長
◎第三者委員…大正大学教授 長谷川氏
※詳細につきましては、園の掲示板に掲示してあります。
第三者評価受審
◎平成31年度(令和元年度)に実施いたしました。
苦情内容及び解決結果について
◎平成31年度(令和元年度)、苦情等はございませんでした。
◎平成30年度、苦情等はございませんでした。
◎平成29年度、苦情等はございませんでした。