給食室より

「食」への考え方

 子ども達にとって「食」とは、ただ単にお腹を満たすことだけではなく、様々な食材を食べる経験を通して食材への興味や様々な硬さや触感があることを知り、味覚、嗜好の形成を育むことです。また良く噛んで食べることにより唾液の分泌を促し、しっかりと大きな顎を形成することにより永久歯が生えてくる受け皿を作ることができます(顎が小さいと永久歯が生えてきた時に歯並びに影響します)。

 そして集団給食を通して友達と一緒に食べることはとても重要で、一緒に食べる人がいることは心の安定につながると同時に「食べる楽しさ」を感じられます。それによって食欲増進にもつながっていきます。

 保育園では、保護者と相談しながら5~6カ月頃から離乳食を始めています。素材の持っているそのものの味を活かしながら、少しずつ食べる食材を増やし、硬さや大きさを変えていきます。味付けは薄味で煮干しや鰹節などの出汁を使いながら、素材本来の甘味や旨味を感じてほしいと思っています。栄養士ができるだけ和食を中心とした献立を立て、食事とおやつ全て自園で栄養士と調理師が調理しています。

食育目標

●お腹がすくリズムの持てる子ども

●食べたいもの、好きなものが増える子ども

●一緒に食べたい人がいる子ども

●食事作りや準備に積極的にかかわる子ども

●食べ物を話題にする子ども

 

給食について

●和食を中心とした献立を立てています。

●季節の野菜を豊富に取り入れるようにし、子どもが苦手な食材も積極的に提供しています。

●味は薄味を基本とし、煮干しや鰹節の出汁をしっかりとることで素材の持っている美味しさを引き出しています。

●昼食のみならずおやつも自園で調理しています。

●毎月栄養士が2週間ごとの献立を作成し、保護者の皆様へ翌月分の献立表をお渡ししています。

●こどもの日、七夕、十五夜、クリスマス…といった行事食を取り入れています。

●じゃが芋掘りや大根掘り、また幼児クラスはミニトマトやキュウリの栽培を通した食育活動をおこなっています。

●給食を作ってくれた人への感謝の気持ちを育むために、食前・食後に「いただきます」「ごちそうさまでした」と挨拶をすることを伝えています。

●食事の時間が楽しいと思えるような雰囲気作り・声掛けを心掛けています。

●ミルクのみのお子さんについては、お子さんを抱っこしながらしっかりと目を見つめて授乳しています。それによって大人への信頼関係や愛着関係が築かれます。

 

アレルギーのお持ちのお子さんへ

●アレルギーのあるお子さんは、医師の診断(血液検査が必要な場合があります)が必要となります(保護者の「卵は心配だから…」などの理由による除去食(代替食)はできません)。除去食や代替食が必要なお子さんは、「食物アレルギーに関わる申請書」を提出していただきます。

●事前に個人面談でアレルギー食材を聞き取り、栄養士が今後どのように給食を提供するかプランを作成し、出来上がったプランを保護者に説明してから給食を提供しています。

●重篤なアレルギーをお持ちのお子さんは、お弁当を持ってきていただく場合があります。

●誤食を防ぐためにアレルギー食のお子さんの給食は、茶わんの色を別にして色のついたトレーを使って提供しています。栄養士・調理師は、アレルギー食の献立であることを担任に申し送りしています。担任はそれを確認した上で、お子さんへ配膳します。また食事中は、他のお子さんの給食を喫食しないように細心の注意を払いながら子ども達の食事を見守り・時には介助しています。

 

9月の献立表
献立23.9 以上児.xlsx
Microsoft Excel 48.7 KB

 

 

今日の献立

令和5年10月2日

 10月に入り、やっと涼しい日も増えてきましたね。今日は、焼いたさばにカレー味の野菜あんかけをのせたメインに、アスパラガスのソテーを添えました。カレーのあんかけがとても美味しく、さばにも合います。

 おやつのかぼちゃもちは、以前にも提供したポテトもちのかぼちゃバージョンです。バターが入り塩味とコクが出て、しっとり仕上がりました。<調理師>

<昼食>

・ご飯

・豆腐となすのすまし汁

・焼きさばのカレーあんかけ

・アスパラガスのソテー

<おやつ>

・かぼちゃもち

・フルーツゼリー

令和5年9月29日

 今日は十五夜です♪お月見献立で、昼食からおやつまで、うさぎづくしです(笑)

 昼食はカレーのご飯をうさぎに見立てました。耳はいんげん、赤いおめめはケチャップです。もう一羽人参のうさぎもいます。みんなカレーは大好きですが、今日のカレーはまた違った美味しさだったのでは!?みんな沢山おかわりしました。

 おやつは、人参とほうれん草の入ったドーナツ(月のつもりです)の上にうさぎのココアクッキーをのせました。月のうさぎの餅つきを想像してくれたかな。ぱんだ組の女の子がクッキー食べながら「月にうさぎがいるの見たことあるよ」と教えてくれました。素敵なお話しありがとう♪<調理師>

 

<昼食>

月見うさぎカレー

ブロッコリーのサラダ

 

<おやつ>

野菜ドーナツ

うさぎのクッキー

ヨーグルト

令和5年9月28日

 9月も最終週ですが、今日も真夏日です。今年はいつになったら秋らしくなるのでしょうか。

 今日のメインは鶏肉と揚げじゃが芋の煮物でした。味付けは砂糖・みりん・酒・酢でしています。今日の様な暑い日にはさっぱりしておすすめです。大きいクラスではおかわりがなくなりました♪

 おやつはじゃこの入ったわかめご飯のおにぎりでした。今日はうさぎ組の食育で、子ども達がわかめご飯をラップでおにぎりにしました。先生に聞くと、しっかり握ることは無理でしたが、ふわふわ触りながらおにぎりを握ったようです。大人は自分で作った食べ物より人の作った物が嬉しいものですが、子ども達は人に作ってもらうことしか知らないので、自分で作って食べること、とても刺激的で楽しかったのではないでしょうか。<調理師>

<昼食>

ご飯

味噌汁

鶏肉と揚げじゃが芋の煮物

キャベツとトマトのサラダ

<おやつ>

わかめご飯のおにぎり

 

お問い合わせ
アクセス
電話番号:03-3928-6066